
- 境内見取図があるので便利
花々に囲まれた素敵なお寺,長谷寺です。 「はせでら」と読みたくなりますが読みは「ちょうこくじ」です。
- 長谷寺仁王門
ここ長谷寺は大和の長谷寺を模したものといわれ,807(大同2)年開基といわれています。
- 本堂
「天地人」でおなじみの上杉景勝と直江兼続にも関係があるお寺です。
戦国時代に佐渡を支配していた本間氏と呼ばれる氏族を上杉景勝が討伐しその後佐渡を支配しましたが,
その際景勝の部下,直江兼続は鳥羽備前守に令を下し寺領を兵火の災難から保護したといわれています。
- かわいいウサギがお出迎え
境内を歩いているとかわいいウサギがお出迎えしてくれました。ひとなつっこくとてもかわいいですよ。
- リラックスしすぎ(^^;)
- 清水を飲んでしばし休憩
階段の途中に清水を飲める場所があります。冷たくておいしいですよ。
- 長谷の三本杉
県指定天然記念物「三本杉」です。写真では小さく見えますが高さが50メートル近くあり,周囲6メートル余りの巨木です。樹齢は推定で1,000年以上といわれています。
- 五智堂
県指定文化財「五智堂」です。長谷寺には貴重な仏像がいくつかありますが, 中でも33年ごとに開扉されるときに見ることができる秘仏「十一面観世音菩薩」は 国指定重要文化財となっています。
5月中旬から下旬にかけて,境内のボタンが一斉に咲き誇ります。ボタンまつりも開催さますので 旅行を計画されるときは要チェックですね。
- 大輪のボタンの花
- 大輪のボタンの花
- 大輪のボタンの花
- 大輪のボタンの花
長谷寺ぼたんまつりの様子です。
- 長谷寺ボタンまつり
- ボタン以外も咲いています
- 迫力ある高野マキとボタン
- お寺に続く階段