
佐渡に来たら是非おすすめしたいのがこちら,大野亀です!!日本三大巨岩の一つでその大きさは見るものを圧倒します。 この大野亀は1枚の岩でできており,標高は約167メートルあります。遠くからその姿を一望できますが,近づくにつれ その大きさを実感しますよ。
- 遠くからでもはっきりとわかります
- 近づくにつれその大きさが…
初夏にはたくさんの人が訪れます。海岸線を走るためライダーや自転車のツーリングにも最適です。
岩場でゴツゴツとしていますが,海は青く透きとおっています。 近くには快水浴場100選に選ばれている二ツ亀海水浴場もありますので, きれいな海を思い切り楽しむことができますよ。
- 透き通っていて海底まで見える
- 大野亀から見た二ツ亀
とにかく広いので歩くのも一苦労。ご年配の方は休み休み歩きましょう。
さてこの大野亀。ただ大きいだけではありません。 初夏になると,トビシマカンゾウが一斉に咲き誇り,見る者の目を楽しませてくれます。 大野亀の緑,海や空の青,そしてトビシマカンゾウの黄色。このときが一番 大野亀が輝く季節です。
- 散策路に咲くトビシマカンゾウ
- トビシマカンゾウは5月下旬~6月上旬が見頃
- 観光客もたくさん訪れます
- 咲いている時期が短いので気をつけて
- どこをとっても絵になります
- 雄大な大野亀をバックに
標高167mの大野亀の頂上まで登ることもできます。近いようで意外に遠く,踏み固めて歩きやすくなっていますが 斜面が急になっているところもありますのでご注意を。
カップルで来られた方は,彼女がハイヒールなど歩きづらい靴を履いているようでしたら登るのは やめたほうがよいでしょう。無理をして喧嘩になっても責任はとれません。
ご年配の方も無理をしないよう気をつけましょう。また,雨の日の翌日など,ぬかるんで危険ですので 登頂はやめたほうが無難です。
- 最初は緩やかですが後半は急な上り坂です
天気もよく,運動靴でしたら登頂にチャレンジしてみましょう。 20分も歩けば頂上に着きますが,休みをとりながら行きましょう。
- 登るにつれ景色がだんだん変わってきますよ
だんだん高くなるにつれ,見晴らしも良くなり違った景色を見ることができるようになります。
- トビシマカンゾウの鮮やかな黄色が風景にベストマッチ
坂の途中にもトビシマカンゾウが群生しています。一時期,その数を減らしましたが,地域住民やボランティアの方などの 保全活動により,徐々に回復しています。次世代にも残したいこの風景,大切にしたいですね。
- ここまでくればあと少し
- 頂上にある燈篭 お疲れ様
さあいよいよ頂上です。
- 絶景が広がります
- 怖くないのかな(目の前は崖です)
頂上にたどり着いた人だけが見れるこの絶景。天気がいい日は特に海の青さが際立ちます。 頑張れば子供でも登頂できますのでよかったらチャレンジしてみて。
- 雄大な景色をバックに佐渡おけさ
- 鬼太鼓(カンゾウ祭りにて)
毎年6月上旬にカンゾウ祭りが行われます。 ちょうどトビシマカンゾウも見頃になっていますので,是非お越しください。 カンゾウ祭りでは佐渡おけさや鬼太鼓など佐渡の伝統芸能を見ることができます。
最後にこの大野亀、ミシュランのグリーンガイド・ジャポンの二つ星に選ばれました。おお~パチパチパチ。でも待てよ、二つ星ってすごいんだろうか、素朴な疑問がふつふつと湧きあがり早速ミシュランのサイトを確認。
一つ星は「興味深い」。ふむ、なるほど。
三ツ星は「わざわざ旅行する価値がある」これには富士山や伊勢神宮、清水寺など名だたる観光地が名を列ねていますね。これはしょうがありません。 では我が大野亀の二つ星はどんな評価なんだろうか。食い入るように見ると・・・
「寄り道する価値がある」(´・ω・`)。
んっ。見間違いかな。。。。